Diamond Loose ダイヤモンドルース
選りすぐりのダイヤルースをお得なお値段で
![](https://official.diath-watanabe.jp/wp-content/uploads/2024/12/hero-image-2000x500-1.jpg)
販売中ダイヤルース一覧
形状 | Carat | Color | Clarity | Cut | 蛍光性 | 鑑定機関 | 価格 | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
0.033 |
Fancy Intense Purplish Pink
|
I2
|
RD
|
MB | CGL |
49,800
|
|
![]() |
0.046 |
Fancy Purplish Pink
|
SI2
|
RD
|
MB | CGL |
48,600
|
|
![]() |
0.046 |
Fancy Light Orangy Pink
|
SI1
|
RD
|
SB | CGL |
29,800
|
|
![]() |
0.054 |
Fancy Intense Orangy Yellow
|
SI2
|
RD
|
F | CGL |
10,000
|
|
![]() |
0.055 |
Fancy Intense Purplish Pink
|
SI2
|
RD
|
SB | CGL |
165,800
|
|
![]() |
0.055 |
Fancy Intense Purplish Pink
|
I1
|
RD
|
F | CGL |
90,000
|
|
![]() |
0.058 |
Fancy Intense Purplish Pink
|
I1
|
RD
|
MB | CGL |
145,000
|
|
![]() |
0.136 |
Fancy Light Orangy Pink
|
SI2
|
PS
|
F | CGL |
103,800
|
|
![]() |
0.139 |
Fancy Purplish Pink
|
SI2
|
RD
|
MB | CGL |
338,000
|
|
![]() |
0.150 |
Fancy Pink
アーガイル産
|
SI2
|
RD
|
MB | GIA/CGL/APD |
お問い合わせください
|
|
![]() |
0.164 |
Fancy Light Pink
|
VS2
|
RD
|
MB | CGL |
139,800
|
|
![]() |
0.184 |
F
|
SI1
|
VG
|
N | CGL |
44,800
|
|
![]() |
0.192 |
Fancy Pink
|
VS2
|
RD
|
MB | CGL |
598,000
|
|
![]() |
0.200 |
D
|
VVS2
|
3EX HC
|
MB | CGL |
65,800
|
|
![]() |
0.201 |
H
|
VS1
|
F
|
N | CGL |
39,800
|
|
![]() |
0.207 |
Fancy Deep Green Blue
Treated
|
SI1
|
RD
|
N | CGL |
25,800
|
|
![]() |
0.211 |
D
|
VS2
|
3EX HC
|
N | CGL |
73,800
|
|
![]() |
0.22 |
D
|
FL
|
3EX
|
- | GIA |
132,000
|
|
![]() |
0.223 |
Fancy Deep Pink
|
I1
|
RD
|
F | CGL |
698,000
|
|
![]() |
0.226 |
E
|
VS2
|
EX HC
|
F | CGL |
64,800
|
※画像はイメージです
ダイヤモンドのグレードについて
ここでは、ダイヤモンドの評価に大きな影響を与えるダイヤモンドのグレードについて説明いたします。ダイヤモンドのグレードは主に、「4C」と呼ばれる「重さ(Carat)」「色(Color)」「透明度(Clarity)」「カット(Cut)」に加え、「蛍光性」などの基準ごとに評価されます。
4Cについて
元々はアメリカのGIA®(米国宝石学会)という、宝石学の教育、研究を目的として設立された組織によって作られた基準ですが、現在ではダイヤモンド評価の国際基準として定着しています。
Carat[カラット]
重量を基準とした評価区分で、重いほどグレード評価が高いです。
「carat」は重さを表す単位として用いられ、通常は「ct」と表記されます。(1ct = 0.2g)
「Carat」は正確に発音すれば「キャラット」ですが、「カメラ(Camera)」と同じように「カラット」の方が一般的になっています。
ちなみに、金の純度を表す単位も「カラット(Karat)」と言いますが全くの別物です。
Color[カラー]
![](https://official.diath-watanabe.jp/wp-content/themes/diathwatanabe/images/diamond-loose/Hero_Color_700x394.jpg)
色味を基準とした評価区分で、D〜Zのアルファベットで表され、D(無色透明)に近いほどグレード評価が高いです。
※ピンクやブルーなどの天然カラーダイヤモンドの中には、希少性が高く、最高ランクの無色透明ダイヤよりも高値が付くものもあります。
Cut[カット]
![](https://official.diath-watanabe.jp/wp-content/themes/diathwatanabe/images/diamond-loose/990x500-diamond-cut-jp.jpg)
ダイヤモンドを輝かせるカッティングを基準とした評価区分で、Excellent(エクセレント) > Very Goood(ベリーグッド) > Good(グッド) > Fair(フェアー) > Poor(プアー)といったグレードで表され、全体的なプロポーションや研磨状態、対称性などを基に総合的に評価します。より精確な美しいカットであるほどグレード評価が高いです。
プロポーション、研磨、対称性の全てがExcellentのものは3EX(トリプルエクセレント)と呼ばれ、最も高く評価されます。
Clarity[クラリティ]
![](https://official.diath-watanabe.jp/wp-content/themes/diathwatanabe/images/diamond-loose/Hero_Clarity_700x394-01-1.jpg)
透明度(明澄度)を基準とした評価区分で、FL > IF > VVS1 > VVS2 > VS1 > VS2 > SI1 > SI2 > I1 > I2 > I3といったグレードで表され、ダイヤモンド内部に見られる内包物(インクルージョン)や表面のキズなどの割合を基に評価します。内包物が少なく透き通っているほどグレード評価が高いです。
蛍光性について
![](https://official.diath-watanabe.jp/wp-content/themes/diathwatanabe/images/diamond-loose/89954_690x460.jpg)
ダイヤモンドに紫外線を当てた際に発せられる光の強度を表します。
蛍光性はダイヤモンドの輝きに顕著な影響を及ぼすものではありません。
グレーディングレポート(鑑定書)について
鑑定機関によって発行される、そのダイヤのグレード評価を記載した書類を「グレーディングレポート(鑑定書)」といいます。
鑑定機関には、日本国内で最大手の「中央宝石研究所(CGL)」や、4Cの基準を定めた「GIA(米国宝石学会)」などがあります。
GIA(米国宝石学会)について
![](https://official.diath-watanabe.jp/wp-content/themes/diathwatanabe/images/diamond-loose/Sample_DGR_700x394-01.jpg)
GIAは、1931年に設立された非営利の宝石学の研究・教育機関です。
1940~50年代に、当時はバラバラな基準で評価されていたダイヤモンドを世界共通で公正に評価できるよう「4C」を考案し、現在では世界標準の評価基準として広く認められています。
宝石鑑定において、世界で最も信頼の高い機関と言えます。
中央宝石研究所(CGL)について
![](https://official.diath-watanabe.jp/wp-content/themes/diathwatanabe/images/diamond-loose/cgl-gradingreport.jpg)
中央宝石研究所は、1970年に設立された国内では最も信頼の高い宝石学の研究・教育企業です。
50年以上にわたり宝石鑑定のパイオニアとして、ジュエリー業界における基準の確立にも寄与しています。